読書の秋に孫子の兵法書を読みふける

中国の春秋戦国時代の武将 孫武の尊称、それが孫子です。

その孫子が執筆したとされるのがこの孫子の兵法書なのですが、奈良時代に日本に伝承しその後の歴史にも影響を与えた書物です。

有名なのは武田信玄の風林火山。疾きこと風の如く、徐かなること林の如し、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し。
この元となっているのが孫子の兵法書 第七編 軍争の一部です。

世界的にも読まれている書物で、例えば英語タイトルならば"The Art of War:Sun Tzu"として出版されています。

そんな孫子の兵法書を読書の秋にちなんで読んでみました。

前半は、国の在り方や国家元首(君主)の在り方、そして、その中で戦争についてが書かれています。

後半は、具体的な戦術の話が中心で、開戦前の準備段階から開戦直後の戦術、そして実際に戦闘状態になった時の戦術まで幅広く記されています。

孫子の兵法書、表面上は戦術解説本なのですが応用範囲が広いようで、例えば会社経営に置き換えて解説された本なんかも出版されているようです。

世界的にも認められ研究されている原点の1冊。
とても勉強になりました。

0コメント

  • 1000 / 1000